Case Study

導入事例

外観検査の自動化で品質の安定化と作業負担の軽減を実現

導入企業:株式会社カタヤマ

 株式会社カタヤマでは、組立品の外観検査工程を長年目視で行ってきました。
 検査員の負担が大きく、作業スピードや品質にばらつきが生じることが課題でした。
 県のアドバイザー派遣や補助金を活用し、AI画像検査装置による自動化に踏み切ったことで、品質の安定化と省力化を同時に実現しました。 

Outlines

会社概要

所在地:静岡県静岡市清水区庵原
業種/主な事業内容:
自動車部品(照明機器)の梱包と組立て
温度測定部品の加工
小型産業用ロボット部品の組立て・検査

導入工程

外観検査

導入機器

AI画像検査装置、カメラ、排出機構

支援制度活用

・静岡県作業自動化機器導入実証(FS)補助金
・ふじのくにロボット技術アドバイザー派遣

導入効果

品質安定化、作業負担軽減、属人化防止

Flow

課題の整理
・外観検査工程を全て目視で行っており、負担が大きい。
・検査員による判断のばらつきや見落としのリスクがあった。

アドバイザーの支援
・静岡商工会議所を通じ、静岡県のロボットアドバイザーが現場を訪問。
・課題整理と、自動化に向けた具体的な方向性を提案。

3、実現可能性の検証
・FS補助金を活用し、AI画像検査装置の有効性を確認。
・導入効果が見込めると判断。

導入の決定
・装置の導入・設定は社内で対応し、SIer費用を抑制。
・対象製品に応じて検査項目を変更できる柔軟なシステムを構築。

Interview

Q:導入して感じた効果は?

A:検査のばらつきが減り、品質が安定しました。誰でも一定水準で検査ができるため、属人化が防げています。作業者の負担も軽くなりました。


Q:導入で苦労した点は?

A:自社の社員でも設定できるような機器を選定し、装置の設定や調整は自社で行いました。これにより費用を抑えられただけでなく、今後の製品切り替えにも柔軟に対応ができます。


Q:これから導入を考える企業へのアドバイスは?

A:初めての自動化でも、アドバイザーの支援を受けながら進めることで安心して取り組めます。まずは現場の課題を整理することが大切です。


<今後の展望>
現在は、製品数がまだ多くないため検査工程のみを自動化していますが、今後は製品の種類や数量が増えた際にも対応ができるように、装置への投入から梱包まで、一連の流れをロボットで自動化することを目指しています。段階的に工程を広げ、省力化と品質向上の両方を図っていく予定です。